現在
公正競争規約の数 景品規約37
         表示規約66
公正取引協議会の数79
うち連合会会員の数76
景表法Quicklink
おしらせ
  • 景品表示法務検定の出願を受付中です。
  • 景品表示法関係法令集(令和7年版)の購入申し込み受付中です。
  • 寄附金募集のお知らせを掲載しました。
  • 措置命令・課徴金納付命令・確約データベースを刷新しました。 全文検索、詳細検索など検索精度がアップしています。
  • ページが更新されない場合:WindowsはCtrl + F5、 MacはCommand + Shift + R
  • 会議等のため事務所臨時休業予定:10月6日(月)午後, 10日(金)午後, 23日(木), 27日(月), 11月14日(金)

消費者庁後援 
景品表示法務検定

商標登録第 6863322号
令和7年度の景品表示法務検定
  • 出願受付 : 令和7年9月1日(月)~ 令和7年11月22日(土)23:59
  • 試験実施期間 : 令和7年10月1日(水)~ 令和7年11月30日(日)
  • 再受験が可能 : 試験期間中に繰り返し出願できます。ただし、その都度、費用は必要です。
  • 景品表示法務検定は、消費者庁の後援を得て、CBT(Computer Based Testing)により実施しています。
  • この試験の合格者を「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針(平成26年11月14日内閣府告示)」に規定された「表示等管理担当者」として、広告企画や法務等の担当者に配置・活用し、 景品表示法違反行為の未然防止を徹底していただくことを期待するものです。
【参考】令和6年度の合格率:
57.1%
card1
アドバンスクラス
【90点以上】5.9%
card2
スタンダードクラス
【80点以上】19.7%
card4
ベーシッククラス
【70点以上】31.4%
※ 合格率は小数2位以下を切り捨てています。
CBTS 受験者専用サイト
試験結果概要(令和3年度~6年度)
受験者必読!景品表示法務検定の問題
景品表示法務検定のご案内
監修 菅久修一:ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)シニアコンサルタント、元公正取引委員会事務総長、元消費者庁審議官
笠原 宏:関西大学法学部教授、元消費者庁表示対策課長

景品表示法務検定合格者の特典

名刺のイメージ
  • ロゴマークを名刺・会社案内等へご使用いただけます。
  • 合格者である旨を名刺・会社案内等へご使用いただくこともできます。
  • 景品表示法セミナーを特別料金で受講いただけます。
  • <参考>一般16,500円、連合会会員11,000円のところ、景品表示法務検定合格者は、4,400円
    使用方法、手続き等
    【本制度をご利用いただいている企業】 タウンライフ株式会社

    景品表示法務検定 
    合格資格の更新

    • 令和4年度合格者は合格証の更新が必要です。
    • 更新申込期間:2025年11月1日(土)12:00~2025年12月25日(木)23:59
      (!)期間を過ぎると資格更新の申込ができません。
    • 更新手続期間:2025年11月1日(土)12:00~2025年12月26日(金)23:59
    • 合格証の更新は、IBT(Internet Based Testing)のシステムを利用して、 スマートフォン、タブレット、ご自宅のPCなどから、インターネット回線で行えます。
    【更新のフロー】
    1. CBTS受験者専用サイトにアクセス
    2. CBT試験を合格したアカウントと同じアカウントで「マイページ」にログイン
    3. (※合格したアカウントではない別のアカウントからは更新講習の申込ができません。)
    4. 「IBT申込」メニューから申込・決済(4,400円(税込み))
    5. 「IBT受験」メニューから「合格証更新研修ページ」に移動
    6. 「合格証更新研修」の動画を視聴(約2時間)(研修資料はあらかじめクロネコゆうメールで送付します)
    7. アンケートに回答 → (回答後、合格証の有効期限が更新されます。)
    8. 後日カード発送(合格時と同じグレードのカード)

    景品表示法関係法令集(令和7年版)

    令和7年版法令集販売中
    • A5判 定価3,800円(税込、送料別)
    • 新たに、令和5年改正景品表示法(確約手続、直罰規定など)、ステルスマーケティング告示等を収録しました。 [目次参照]

    • 公正取引委員会時代の景品表示法に関係する要望や質問に対する回答などは収録をとりやめましたが、 これらは、連合会の「景表法Web版法令集」のページからご覧いただけます。

    • 景品表示法関係法令集は、消費者庁、公正取引委員会及び地方公共団体の景品表示法実務担当者にもご利用いただいています。
    • なお、この法令集は、公的なものではなく、連合会が会員の利便のために編纂したものを一般にも販売しているものです。
    • 本法令集は会員向けの簡易装丁となっており、表紙には色付き厚紙を使用しています。製造・流通の過程で、若干の角のよれや擦れが生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    • 旧法令集(令和4年版:定価3,300円(税込、送料別))は引き続き販売します。
    • また、令和7年版と令和4年版の法令集のセットを6,000円(税込、送料別)で販売しています。
    • 令和4年版の法令集については、在庫がわずかなため、必要な方は早目に申込をお願い致します。
    景品表示法関係法令集(令和7年版)
    法令集の購入を申し込む

    景品表示法セミナー (令和7年度)

    受講者受付は終了しました。
    令和8年度の景品表示法セミナーは、9月~10月の期間に開催を予定しております。 詳細(開催日程・会場・申込方法等)につきましては、当ページにて順次ご案内いたしますので、定期的にご確認くださいますようお願い申し上げます。
    景品表示法は、不当な表示や過大な景品類の提供を禁止・制限することにより、消費者の利益を保護することを目的とした法律です。 企業活動においては、営業、広告宣伝、商品開発、お客様相談など、あらゆる部門の担当者が景品表示法の基本的な知識を習得し、違反行為を未然に防止することが極めて重要です。
    本セミナーでは、景品表示法の概要から最新の運用状況、違反事例までをわかりやすく解説いたします。コンプライアンス体制の強化に向けて、ぜひご活用ください。 なお、ご希望の方には「受講修了証」を発行いたします。
    <参考> 景品表示法セミナー
    (令和7年度)の詳細

    講師派遣のご案内

    講師派遣のイメージ画像 全国公正取引協議会連合会では、企業の社員向け景品表示法研修会に、公正取引委員会または消費者庁において景品表示法の執務経験を有する当連合会の職員(または外部の専門家)を講師として派遣しています。
    研修は、対面形式(リアル研修)とオンライン形式(Web研修)の両方に対応しています。特にWeb研修は、講師の出張が不要なため、より柔軟なスケジュール調整が可能です。
    研修時間は原則として2時間以内となっております。
    講師派遣費用は、参加者数や研修時間などにより異なります。詳細につきましては、下記の「詳細を見る/申し込む」ボタンよりご確認ください。
    詳細を見る/申し込む

    公正競争規約

    規約・施行規則の最近の改正状況
    公正競争規約とは
    公正取引協議会・公正競争規約一覧
    公正マーク

    公正競争規約は景品表示法の規定に基づいて、業界が自主的に定めている景品と表示についてのルールです。
    公正競争規約は消費者庁及び公正取引委員会の認定を受けており、コンプライアンスの重要かつ有効な手段です。 公正競争規約に参加し、これを遵守している限り景品表示法に違反することはありません。