受験申込の期間 |
令和7年9月1日(月)12時 ~ 令和7年11月22日(土)23時59分 試験の期間中、再申込が可能(費用が必要) |
||
試験の実施期間 | 令和7年10月1日(水) ~ 令和7年11月30日(日) | ||
受験地 | 全国47都道府県の主要都市約300か所(試験実施期間中にご都合のつく場所、時間帯で受験が可能) | ||
試験問題数 | 4者択一方式50問(100点満点) | ||
受験料 | 一人 8,800円(税込み)
【団体(10人以上)による一括払い(受験チケット購入)】 令和7年9月1日(月)12時 ~ 令和7年10月31日(金)23時59分 |
||
合格基準 |
|
||
合格証 | クラス(得点)に応じた合格証を交付 | ||
合格証の更新 | 有効期間は3年間。更新を希望する場合は研修の受講が必要。 | ||
実施要領 | 令和7年度景品表示法務検定試験実施要領(PDFファイル) | ||
監修 |
菅久修一(ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)シニアコンサルタント、元公正取引委員会事務総長、元消費者庁審議官) 笠原 宏(関西大学法学部教授、元消費者庁表示対策課長) |